63件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会本会議−09月13日-03号

国が定めた放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準では、「放課後児童健全育成事業における支援は、小学校就学している児童であって、その保護者労働等により昼間家庭にいないものにつき、家庭地域等との連携の下、発達段階に応じた主体的な遊び生活が可能となるよう、当該児童自主性社会性及び創造性向上、基本的な生活習慣確立等を図り、もって当該児童の健全な育成を図ることを目的として行われなければならない

長岡市議会 2022-09-08 令和 4年 9月定例会本会議−09月08日-03号

支援法基本理念には、医ケア児及びその家族に対する支援について、個々の医療的ケアの種類及び生活実態に応じて、かつ医療保健福祉教育労働等に関する業務を行う関係機関及び民間団体相互の緊密な連携の下に、切れ目なく行わなければならないとされています。生活実態に応じた支援を行うためには、実態の把握が必要です。現在国が示す数値は推計です。

新発田市議会 2022-03-11 令和 4年 2月定例会-03月11日-04号

次に、教職員の長時間労働等が指摘されて久しく、コロナ禍で繁忙になる中、応接室休憩室がない学校が存在し、ロッカールーム改善も必要ではないか。早急に教務上も労務上も改善を求めたいが、どうかについてであります。全ての小中学校教職員用更衣室があり、広さは各学校によって異なりますが、限られたスペースの中にロッカーなどが設置してあるため、手狭な学校があることは事実であります。

小千谷市議会 2020-03-17 03月17日-03号

放課後児童健全育成事業における支援は、保護者労働等により昼間家庭にいない、小学校就学している児童に対し、家庭地域等連携のもと、発達段階に応じた主体的な遊び及び生活が可能となるよう、児童自主性社会性及び創造性向上、基本的な生活習慣確立を図り、健全な育成を図ることを目的として行っているものであります。

十日町市議会 2020-03-10 03月10日-市政に対する一般質問-04号

それから、この対象世帯について、法律では保護者労働等により昼間家庭にいない者というふうになっていますが、市のいわゆるガイドブック、このガイドブック対象は、保護者及び同居親族就労等によりという、同居親族というのをつけ加えているんです。だから二重、三重に私は対象世帯を狭めた、法に照らして狭めているんじゃないかというふうに思ったんです。

新発田市議会 2019-09-11 令和 元年 9月定例会−09月11日-02号

あわせて、教育福祉医療労働等関係機関が一体となり、乳幼児から学校卒業後まで、発達障がいのある子供とその保護者に対する相談支援を行う環境を整備するための個別の教育支援計画も作成しております。また、当市には教育支援委員会が組織されており、専門委員児童生徒就学に関する保護者からの相談を受け、適切な就学判断がなされるよう支援しております。

見附市議会 2018-12-11 12月11日-一般質問-02号

書面には、ほっとぴあでの食品衛生法施行令違反に基づく不正行為労災隠し案件、長時間労働等労働基準法違反、社員、パート従業員パワハラ事案等が具体的に指摘されており、同氏によれば、見附市はこれらの事実を把握していたにもかかわらず適切な対応を行わなかったとして、市からの回答と指定管理者への然るべき処分等を求めています。  

妙高市議会 2018-12-06 12月06日-02号

と者に対して社会的に自立できるように医療福祉教育労働等連携した支援が必要であります。平成17年に発達障害者支援法が施行され、発達障がい者は支援サービス対象となり、平成28年度医師から発達障がいと診断された人は48万1000人と推計されております。このうち障害者手帳所持者の割合は76.5%であります。共生社会の実現に向けた切れ目ないきめ細かな障がい者支援が必要であります。   ①伺います。

上越市議会 2018-09-20 09月20日-04号

放課後児童クラブは、労働等により昼間保護者がいない小学校特別支援学校小学部就学している子供放課後施設を利用して、適切な遊び生活など、健全な育成を図るための施設であります。近年核家族化が進むとともに、保護者就労がふえており、放課後児童クラブ必要性重要性はますます増してきています。そこで、子供が利用しやすい放課後児童クラブに向けて、教育長に4項目についてお尋ねをしたいと思います。  

三条市議会 2017-03-07 平成29年第 1回定例会(第4号 3月 7日)

同法第6条の3第2項では、「小学校就学している児童であつて、その保護者労働等により昼間家庭にいないものに、授業終了後に児童厚生施設等施設を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図る事業」が放課後児童健全育成事業と定義され、共働き、母子家庭父子家庭核家族化などの理由で子供預け先がないため仕事を離職せざるを得ないという状況がある中で、大きな役割を担っているものと認識しております

三条市議会 2017-03-06 平成29年第 1回定例会(第3号 3月 6日)

放課後児童クラブ根拠法は、平成24年8月に改正され、対象児童の規定がそれまでのおおむね10歳未満から、小学校就学している児童でその保護者労働等により昼間家庭にいない者に変更され、小学6年生まで対象にすることが可能となっていると聞いています。今回4年生までの引き上げを行うに当たり、6年生まで引き上げをせず4年生までとしたことについて、どのような議論が行われたのかお伺いしたいと思います。